自家焙煎コーヒー、デジタル機器など、何事も体験すると面白い!

PCIe 4.0 M.2 の高速 SSD「CFD CSSD-M2B5GPG3VND 500GB」での Windows 10 の起動はいかに!

2020.09.26

3790 Views

今回、自作PC のグレードアップで最大の目玉となるのが PCIe 4.0 M.2 の高速 SSD 「CFD CSSD-M2B5GPG3VND (500GB)」の導入です。

丸ごとコピーかクリーンインストールか

それでも最初はこれまで使っていた SSD「Samsung SSD 500GB 860EVO」で組み立てたパソコンが起動するかを確認したわけです。

そこで選択肢としては

  • 「Samsung SSD」のデータを 「CFD SSD」に丸ごとコピー
  • 「CFD SSD」に Windows 10 をクリーンインストール

の二択になりますが、

  • 「Samsung SSD」で起動したとき「Windows のライセンス認証」ができなかった
  • 古いマザーボードでサブマシンを作るので、どのみちライセンスの追加購入が必要
  • 何度も Windows の更新を繰り返し、使い込んできたデータなのできれいにしたい

という理由で、新たに Windows 10 を購入して 「CFD SSD」にクリーンインストールすることに決めました。

購入したのは Windows 10 Home DSP版 。自宅で使う分に Pro 必要ないでしょう。

ドスパラが LINE キャンペーンで 1,000円引きとなって税込 12,940円。

インストールは最新版をダウンロードして USB で

購入した DVD で Windows 10 をインストールすると、かなり前のバージョンになりかねないので、公式サイトからその時点での最新版をダウンロードしました。

8GB の USB で十分でした。

 

これを起動メディアに指定して「CFD SSD」にインストールしたわけです。

 

購入したパッケージに貼られたシールを削ると「プロダクトキー」が現れます。

 

これで「Windows のライセンス認証」画面に入力してセットアップ。

 

「Windows のインストール場所」として「CFD SSD」と思われる領域を選択します。

 

SSD が高速なためか、インストールは数分で終了。

しまった!インストール直後で使用容量を記録しておけばよかったですね。ちなみに CrystalDiskMark で最初に計測したときの数字は 13% で 60GB でした。

 PCIe 4.0 M.2 の高速 SSD の実力は?

インストール後に「CFD SSD」で Windows 10 を起動して、確かに体感的にも速いことを実感できました。どこまでの段階を起動というのかわかりませんが、デスクトップ画面の表示までなら数秒です。

まあ、クリーンインストールしたばかりで余分なファイルはないし、ほかのアプリなどがあまりインストールされていないためでもありますけど。

 

数値としてまずは「Windows エクスペリエンス インデックス」をチェック。

「プライマリーハードディスク」の値が 9.4 になっています。

ちなみに「Samsung SSD」で起動したときの数字は 8.1 でした。

かなり改善したということでしょう。

 

そしてお約束の「CrystalDiskMark」による「CFD SSD」の結果がこちら。桁違いですね。

 

ちなみにこちらが「Samsung SSD」。

 

おまけでバックアップ用の HDD。

ハードディスクで Windows を起動するなんて、二度とやりたくないですね。

 

こちらの記事もいかがですか?

スポンサーリンク

同じカテゴリーの記事

コメント

fp32   follow us in feedly

最新の記事

スポンサーリンク