自家焙煎コーヒー、デジタル機器など、何事も体験すると面白い!

コスタリカ産のコーヒー豆「シュマヴァ農園 レッドハニー」を味わう(すずのすけの豆)

行きつけの「すずのすけの豆」でコスタリカ産の新豆「シュマヴァ農園 レッドハニー」が入荷していたので買ってきました。

スポンサーリンク

コスタリカ産の豆が続いて 7銘柄目

ひとつ前もコスタリカ産「オーロラ農園」だったので、少し考えたのですが「限定 23.8kg!」と書かれていると、やっぱり買っちゃいますよね。

「シュマヴァ」が農園名で「カツーラ」が品種、「レッドハニー」が製法なのは分かりますが「プンタ」って何?

ネットでも調べましたが「プンタ」の意味は分かりませんでした。「シュマヴァ プンタ カツーラ レッドハニー」の情報はあるのですが…。

「Sumava Punta」などで検索もしましたが特に情報はありませんでした。

 

なにはともあれ、これでコスタリカ産も 7銘柄目になります。いかに日本市場で出回っているか分かります。

そして今回もコスタリカ産ではお約束の「ハニー製法」。チェリーから果肉を除去し、ミュシレージ(粘液質)を残して乾燥させ、残す量が多い順に「ブラック」「レッド」「イエロー」です。

でも、まだ「ブラックハニー」は飲んだことがありません。

 

先ほどの「成田珈琲」の記事で「シュマヴァ農園のレッドハニー」について詳しい記述がありました。

今回の商品は、同農園のレッドハニーコーヒー。サングレ・デ・トロ(牛の血の色)と呼ばれる赤紫色に完熟したチェリーを使い、通常は機械で除去する甘い粘液質(ミューシレージ)を取らずにそのままアフリカンベッドで天日乾燥させることで、甘味に特徴のあるコーヒーに仕上がっています。

「赤紫色に完熟したチェリー」という表現がおいしそうです。

「ウエストバレー」の「ロウルデス地区」

「シュマヴァ農園」のエリアはコスタリカの「ウエストバレー」。以前の「エルバス農園」「サンタアニタ農園」「オーロラ農園」も同じ地区です。

ちなみに「カンデリージャ」は「タラス地区」、「ラ・グロリア農園」「ラス ラハス農園」は「セントラルバレー地区」です。

 

説明文に農場の写真があり、そこに

FINCA
SUMAVA DE LOURDES
LOURDES DE NARANJO

とあるので検索していると Googleマップに「FINCA SUMAVA DE LOURDES」がありました。

このあたりで間違いないでしょう。この周辺には優秀な「マイクロミル」が集まっているようです。

酸味とコクのあとに広がる独特の甘さ

同じコスタリカ産でも「すずのすけの豆」では少し深く煎っています。

サイズは普通か少し小ぶりかな。

 

お約束の蒸らしの膨らみも十分。

 

味は淡い酸味にコクもあり、あとから広がる甘さもほのかです。

これが「ハニー製法」の持ち味かも。とにかく選ばれたコスタリカのコーヒー豆はいつもレベルが高いです。

 

こちらの記事もいかがですか?

スポンサーリンク

同じカテゴリーの記事

コメント

fp32   follow us in feedly

最新の記事

スポンサーリンク