自家焙煎コーヒー、デジタル機器など、何事も体験すると面白い!

インドネシア産のコーヒー豆「マンデリンハニー」を味わう(すずのすけの豆)

2019.08.02

5723 Views

行きつけの「すずのすけの豆」で「インドネシア マンデリンハニー」を買ってきました。

スポンサーリンク

「ハニー製法」といえば「コスタリカ」が有名

これまでも「ハニー」と名の付くコーヒー豆をいろいろ飲んできましたが、ほとんどがコスタリカ産。

チェリーから果肉を除去し、ミューシレージ(粘液質)を残して乾燥させるのが「ハニー製法」で、残す量が多い順に「ブラック」「レッド」「イエロー」です。

ほとんどミューシレージを残さない「ホワイトハニー」もあるのを思い出しました。

 

一方で「インドネシア マンデリンハニー」というのは以前、飲んだような記憶もあり、ブログ内検索をするとありました!

2016-06-17 05.40.32

すでに飲んでいるし、飲み比べてまでしていました。

「インドネシア アチェ州」はスマトラ島北部

あらためて「インドネシア マンデリン ハニー」で検索すると以下のような情報が見つかりました。

いずれも生産地域は「インドネシア アチェ州 ブヌール・ムリア県」となっています。

 

まず「インドネシア アチェ州」はスマトラ島の北部にあります。

 

さらに「ブヌール・ムリア県」で絞り込むと「Bener Meriah(ベネル・ムリア県)」で見つけました。

なるほどコーヒー豆、採れそうな高地ですね。

普通より甘味が感じられる「ハニー」マジック

では飲んでみましょう。「HONEY」のシールがかわいいです。

ハニー製法は実際のハニーとはなんの関係もないですけどね。

 

しっかりとした中煎りという感じ。サイズは中くらい。

 

蒸らしの膨らみは十分。香りも豊か。

 

「ハニー製法」と聞くといつもより甘味が感じられるから不思議。ハニーマジックですね。

いずれにせよマンデリンらしい苦味もあるし、コーヒーとしてとてもおいしい一杯です。

 

こちらの記事もいかがですか?

スポンサーリンク

同じカテゴリーの記事

コメント

fp32   follow us in feedly

最新の記事

スポンサーリンク