自家焙煎コーヒー、デジタル機器など、何事も体験すると面白い!

GLOBAL NOTE「世界のコーヒー豆 生産量 国別ランキング」に棒グラフが追加され、2016年データに更新

2018.02.02

10216 Views

いろんな国で生産されたコーヒー豆を買って、自宅で挽いて飲む楽しみを覚えて約 3年になりますが、2017年末で 45か国になりました。

さすがに 50か国は難しいだろうな、と感じている今日この頃です。

スポンサーリンク

「GLOBAL NOTE」のランキングに棒グラフが!

そんな中、どんな国が、どのくらいコーヒー豆を生産しているかを知るときに参考にしてきたのが国際統計・国別統計専門サイトの「GLOBAL NOTE」です。

その「GLOBAL NOTE」が昨年末にランキングページの表示デザインを変えて棒グラフ表示を追加しました。

そして2017年12月21日に 2016年の直近データに更新された「世界のコーヒー豆 生産量 国別ランキング」がこちら。

確かに棒グラフの表示が分かりやすいです。国旗表示も楽しいです。

1位ブラジルの生産量は 2位ベトナムの倍以上

棒グラフを見て、あらためて 1位ブラジルの生産量の凄さが分かります。2位ベトナムの倍以上なんですね。

  1. ブラジル 3,019,051
  2. ベトナム 1,460,800
  3. コロンビア 745,084

さらに 3位コロンビアがベトナムの約半分なのも棒グラフだと一目で分かります。

15位のコートジボワールがブラジルの約 30分の 1で、それ以下はもう「その他」で括れそうな生産量です。

いままで飲んだ 50位以下の国はネパール(55位)とジンバブエ(57位)。

いまさらですが、よく日本で流通しているものだと感心します。

やはり 50か国を達成するのはかなり困難

以前、40か国を目指すときの候補を挙げていました。

この中で取り上げた 6か国は以下の通り。

すでに中国、フィリピン、スリランカ産は飲みました。

残り 3か国はネット検索しても探し出せませんでした。マダガスカルとベネズエラはぜひ一度は飲んでみたいのですが…。

 

その上で「GLOBAL NOTE」のランキング 50位以内で飲んでいない国は

15.コートジボワール
20.マダガスカル
22.ベネズエラ
28.シエラレオネ
32.ギニア
33.アンゴラ
36.トーゴ
38.中央アフリカ
47.赤道ギニア
50.プエルトリコ

となります。

 

「シエラレオネ」は名前にインパクトがありますね。

「ライオンの山」という意味らしいですが「平均寿命が短い国」としても知られているようです。

 

いずれにせよ、残った国は日本国内での入手はかなり困難な気がします。あったとしてもロブスタ種だとしたら無理してまで飲みたくないし…。

といったことをランキングを見ながら再確認しました。

とりあえずは同じ国でも違う銘柄を探すなど、気長に楽しむつもりです。

 

こちらの記事もいかがですか?

スポンサーリンク

同じカテゴリーの記事

コメント

fp32   follow us in feedly

最新の記事

スポンサーリンク