カテゴリー:パソコン
グリーンハウス液晶ディスプレイアーム 4軸 GH-AMC03 を購入時の注意点

Surface Pro 3 を加えた「トリプルディスプレイ」で効率よく仕事していることは紹介しました。 (さらに…)
詳細を見る自作PC の M/B と CPU を ASUS H97M-PLUS と Intel Core i5-4460 に交換しました

自作PC の調子が悪く、交換するマザーボードと CPU を決めて購入したところまで紹介しました。 (さらに…)
詳細を見る4年前の自作パソコンで CPU とマザーボードを交換する準備とパーツ購入

2011年に組んだ自作PC が絶不調なのでマザーボードを交換します。まずは前回、組み立てたときのことを「おさらい」して、それをもとにパーツを購入、交換するという手順です。 (さらに…)
詳細を見るUSB 3.0 経由で外部ディスプレイを接続してマルチ画面を実現した「USB-RGB3/D」レビュー

Surface Pro 3 を外部ディスプレイにつなぎ、思い切ってドッキングステーション(DS)を購入したところまでは紹介しました。 (さらに…)
詳細を見るプリンターにブラザーの A4 モノクロレーザー複合機 DCP-L2540DW を選んだ理由

仕事用のプリンターとして何を購入するか、悩みに悩んで、候補商品も二転三転しました。 (さらに…)
詳細を見るプリンターはインクジェットかレーザーか、カラーかモノクロか、それともコンビニ印刷のままでいくのか

確定申告も大詰めですが、作成した申告書や帳簿は紙で保存しておく必要があります。ところが自宅にはプリンターがないので、どうしうようかと思案中です。 (さらに…)
詳細を見るRAID 0 で 64GB の SSD 2台で構築した起動ディスクを 256GB の SSD 1台に交換しました

2011年に自作したパソコンの調子が悪く、64GB の SSD 2台で組んだ RAID 0 による起動ディスクの残り容量が 10%を切ったので交換することにしました。 (さらに…)
詳細を見るUSB の挿す向きを気にしない「USB2.0 どっちもハブ 4ポートタイプ BSH4UD18」レビュー

SONYの「PaSoRi(パソリ)」や SDカードを読み込むカードリーダーなど、手元で使いたい USB 機器が増えてきたので「USBハブ」を買うことにしました。 (さらに…)
詳細を見るOffice 365 Solo の 1年間ライセンスを購入&インストール

Microsoft Office 365 Solo の1年間ライセンスを購入して自作パソコンに導入したのでレポートします。 (さらに…)
詳細を見るパナソニックの Let’s note RZ4 に触ってきましたが、薄さ軽さ(約745g)に感心しました

パナソニックが 10.1型コンバーチブル PCで最軽量(約745g)の「レッツノートRZ(CF-RZ4)」を10月17日発売したことは紹介しました。 (さらに…)
詳細を見るカスペルスキー インターネット セキュリティ の「前回の本製品の起動が失敗しました」の情報送信に失敗しました

独立を機に Windows パソコンだけでなく、マックやアンドロイドも導入したいという構想もあり、セキュリティに「カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ」を導入しました。 (さらに…)
詳細を見るデュアルディスプレイで片方の接続を終了/再開できるフリーソフト「DisMon」

仕事場にデュアルディスプレイを導入して、片方の画面にテレビを映せるようにしているので、休憩時にはテレビを見ながらパソコンで調べものなどができます。 (さらに…)
詳細を見る