自家焙煎コーヒー、デジタル機器など、何事も体験すると面白い!

インドネシア産のコーヒー豆「マンデリンG1 ビッグ アチェ ガヨ」を味わう(すずのすけの豆)

2021.02.09

4073 Views

久しぶりに「すずのすけの豆」で新しい銘柄を入手しました。でも「ビッグ アチェ ガヨ」ってどこかで聞いた記憶もあります。

スポンサーリンク

「インドネシア ジャンボ ガヨ」と同じ?

過去の銘柄をチェックすると「珈琲散歩」で「ジャンボガヨ」という銘柄を飲んでいました。

「珈琲散歩」はいつも銘柄の説明が少ないので「ビッグ」と「ジャンボ」の違いがあるのかは分かりません。

とりあえず「すずのすけの豆」での情報によると

  • 生産国:インドネシア
  • 地域:スマトラ島、アチェ GAYOエリア
  • 農園名:アチェ周辺の村からの集買
  • 規格:G1
  • スクリーン:18アップ
  • 木の種類:アテン

となっており「アチェ周辺の村からの集買」ということで特定の農園ではないので「ジャンボガヨ」と同じかもしれません。

さらに「ビッグ」の理由は

肥沃な土地とハンドピックでビッグサイズ(18M)に作り上げたマンデリン。現地の人々は「ビッグ アチェ(偉大なるコーヒー)」と親しみを込めて呼びます。

なのだそうです。

世界的に有名という「タワール湖」はどこ?

また説明文には

マンデリン ビッグ アチェ の故郷は世界的に有名なタワール湖、上方アチェです。2000m級の山々に囲まれ深縁の聖なるレイク タワールはバタック族の信仰を集め、深く静かにその恵みを多くの人に与えています。

とあります。

『世界的に有名なタワール湖』とありますが、インドネシアのスマトラ島で「トバ湖」は有名ですが「タワール湖」はあまり聞きません。

 

Googleマップで「アチェ州」を調べると「トバ湖」よりも小さい湖があり、拡大すると「Lake Laut Tawar」「Danau Laut tawar」とあります。

「トバ湖」が「Danau Toba」なので「Danau」が「湖」とすれば「Danau Laut tawar」は「タワール湖」なのでしょう。そこで「Lake Laut Tawar」で検索すると英文の Wikipedia にはありました。

やはりこれが「タワール湖」のようです。

一方、「GAYOエリア」というのは正確に分からないです。

とにかく、コーヒー豆の説明をするときは、マップとかをちゃんと用意して欲しいです。

「ビッグ アチェ ガヨ」をいただく

なにはともあれ「ビッグ アチェ ガヨ」を淹れて飲んでみましょう。なるほど粒は大きめ。焙煎は深め。

 

いい感じで膨らみます。焙煎されたコーヒー豆の典型的な香り。

 

しっかり苦味とコク。しっかりとおいしいマンデリンです。

 

こちらの記事もいかがですか?

スポンサーリンク

同じカテゴリーの記事

コメント

fp32   follow us in feedly

最新の記事

スポンサーリンク